662件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

気候変動世界情勢の変化の中で、食料自給率向上農業の持つ多面的機能重要性はますます高まっています。多様な担い手を新潟市農業支え手として総合計画にしっかりと位置づけ、支援することを要望します。地方自治法第1条の2に住民の福祉の増進を図ることが基本地方公共団体役割だと明記されています。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

日本食料自給率は、カロリーベースで38%。野菜の自給率は80%ですが、種は9割が輸入ですから、真の自給率は8%です。鶏卵は97%が自給ですが、ひなは100%輸入、鳥の餌であるトウモロコシも100%輸入です。ここへ来て物価の優等生と言われた卵の値上がりも話題になり始めてきました。  稲作をめぐっては、特に肥料の高騰が大問題です。農林中金総合研究所の分析です。2021年度産米価が11%下落。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

本市食料自給率カロリーベースで67%、豊かな食材学校給食材として提供できる環境であります。生きた教材がそばにある立地条件にありながら、学校給食地元使用率は僅か14.9%と低下が続いて、主食の御飯はこしいぶきです。食育というなら、地元食材使用率向上と、コシヒカリを食材として取り入れるべきと考えますが、いかがでしょうか。  

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

食料自給率は37%、穀物の自給率に至っては2018年度で28%になってしまいました。  岸田政権は、1月の施政方針演説経済安全保障を強調しましたが、食料安全保障の言葉はありませんでした。昨年の米価大暴落も放置しました。過剰米を政府が買い入れて米価を維持し、その余剰米人道支援に回すべきという声に耳を貸しませんでした。

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

次に、農林水産部について、  食料自給率を高めるためにも、輸出促進のみでなく、農産物価格保障などを拡充すべき。  小規模農家を支援し、学校給食などへ活用することを望む。  もうかる農業を感じられる取組も考えられたい。  農村集落実態調査について、  取組を評価する。集落実態課題は多種多様であることから、調査を継続し、持続可能な農村集落の形成につなげられたい。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日文教経済常任委員会−03月17日-01号

食料自給率を高めるためにも、今後は輸出促進のみでなく、農産物価格保障などを拡充すること、また持続可能な農業を実践している小規模農家を支援し、学校給食などへの活用を促進するよう要望します。  次に、区役所、各区において少ない予算の中で創意工夫した事業を展開し、効果を上げていることを評価します。区への予算をもっと増やすべきだと考えます。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回経済委員会-09月16日-02号

緒方夕佳 委員  では、後継者不足、空き家問題、食料自給率のアップにつながる、農地減少を食い止める、また環境保全型農業普及など様々な問題を解決する事業の提案なんですが、今、我々の世代、私の周辺でも、非常に農業への関心、また自然農法ですとか無農薬の農法関心があって、自分の家族が食べるものぐらいは作りたいという方が非常に増えています。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回経済分科会−09月16日-02号

私が考えている事業というのは、今課題になっている後継者不足解消ですとか、空き家問題の解消食料自給率をアップしたり、農地減少を食い止めたり、また、環境保全型農業普及を一気にできるのではないかと自分としては考えている方法なんですけれども、新しい…… ○光永邦保 分科会長  決算議案についてなので、所管事務のところでまたいただいていいですか。 ◆緒方夕佳 委員  分かりました。

岡山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

それで食料自給率が今37%か36%になっていますけど,それを50%にすると。万一のときを思って50%にすると。それには,農業機械補助制度というのが大切ですね。岡山市で5万円,10万円出せば,これは本当にかつてないことであり,すごいことだと。農業をやっぱり認めてくれているんだなという思いがすると,ある農業者は言っていました。 

岡山市議会 2020-12-15 12月15日-07号

昨今,地球上で自然災害が毎年頻発し,新型コロナウイルスの蔓延で各国が食料輸出を規制する中,いかに食料自給率を高めるか,国の責任も問われています。登録品種とはいえ,農民から種取りの権利を奪い,バイオ化学企業を利する制度を推し進めることは,ただでさえ後継者不足に苦しむ自国の農家自給力をも奪っていくことにつながります。

岡山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

それで,食料自給率が37%とか36%と言われるんで歯を食いしばってやっているんだと思いますけど,それよりも農業機械を例えば一流のコンバインならば900万円かかるとか,そういう農業機械は物すごく金かかると,これに対して補助金を出して農地農地目的以外に売りたい人は売って結構と,しかし農業やる人には農業機械を徹底的に補助すると,そういう制度にすれば私はカロリーベース食料自給率50%突破することができると

浜松市議会 2020-12-02 12月02日-21号

農業従事者高齢化後継者不足に伴う労働力不足をはじめ、耕作放棄地の増加や食料自給率低下など、様々な問題を抱えている日本農業ですが、スマート農業日本農業が抱える課題を解決、成長産業化する試みであり、推進が急務とされています。本市においても、スマート農業実証プロジェクトが始まりましたが、今後の普及推進方向性を以下の3点について、山下農林水産担当部長に伺います。 

京都市議会 2020-12-01 12月01日-03号

日本食料自給率が低いことは以前から問題になっていますが,京都市内で多くの農地が十分に活用されていません。今こそ真剣に地産地消に取り組むべきと考えます。 右京区の京北地域は,京都市編入前の京北町のときには地域で採れた食材を中心にした学校給食が作られていました。京都市に編入されて以降,京都市が食材を一律に調達することにより地域食材を使うことができなくなりました。